2020年度体験型人材育成コース
プログラム
本ページの情報は、詳細が確定次第、随時更新予定です。
プログラム概要
- 量子ICTの第一線で活躍されている研究者たちから、最先端の量子ICTについて学ぶ講義・演習に参加できます。
- 量子ICTの研究者たちと議論や相談する機会をもてます。
- 量子ICTに関心のある他の受講生たちと仲間になり、量子ICTをテーマにした演習やハッカソンにて、量子ICTの課題や応用について検討する機会をもてます。
人材育成方針
- 量子ICTについて関心がある方を対象にしたコース
- 量子ICTの技術領域への入り口として設置したコース
量子ICTの基礎を理解し、量子ICT領域に参画する人材の育成を目指します。
育成内容
量子ICT領域に参画する人材の育成のため、
- 量子ICTへの理解を持ってもらうために、量子ICTの専門家からの講義を提供します。
- 量子ICT応用を考えるハッカソンを実施し、アウトプットについて考える機会を提供します。
- また、それらの専門家の方と直接に相談や議論などの交流の機会を提供します。
1年間の流れ

講義日程 | 講演タイトル | 講義概要 | 講義担当者 | 所属・肩書 |
---|---|---|---|---|
10:00-12:00 |
量子ICTの基礎知識 | 量子コンピュータと量子暗号に代表される量子ICT技術全般を俯瞰する。 この分野の背景となる歴史を序とし(ただし革新の節々に注意を払う)、 「量子ではじめてできるようになることは何か」「量子バージョンがまだない古典的タスクは何か」を見るため 従来の「量子を使わないやり方」との比較・対応、量子ICTの基礎知識である線型代数、量子回路の構成、Shorのアルゴリズム、 量子誤り訂正、量子中継の目的と課題について解説し、量子コンピュータと量子通信の今後について考える。 |
井元 信之 | 東京大学 特命教授 大阪大学先導的学際研究機構 量子情報・量子生命研究センター 特任教授 |
13:00-15:00 |
量子コンピュータ | 量子コンピュータの過去、現在を概観し、未来を展望する。 | 小野寺 民也 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 技術理事 東京基礎研究所副所長 |
10:00-12:00 |
量子通信・量子暗号の概要 | 光子とはどういうものか解説し、光子を使う量子技術の代表例として量子暗号の概要を紹介する。 また量子力学誕生から情報技術と融合して量子通信と量子暗号が生まれるまでの経緯をたどりながら、 量子通信及び量子暗号の基本概念について学ぶ。 |
佐々木雅英 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構 未来ICT研究所 主管研究員、NICTフェロー |
13:00-15:00 |
量子技術の応用 | 量子技術の産業応用(化学、機械学習、他)、国際動向 | 楊 天任 | 株式会社QunaSys CEO |
13:00-18:00 |
量子コンピュータの基礎・構成 | 「量子コンピューティング基礎」 | 伊藤 公平 | 慶應義塾大学 理工学部 教授 |
10:00-15:00 |
量子コンピュータと暗号技術 | 暗号技術はインターネット通信など、安全性に関わる様々な分野で使用されており、 ネットワーク社会において欠かせない基盤技術である。 十分な規模の量子コンピュータが完成すると、現在広く使用されているRSA暗号は容易に解読されることが知られている。 この講義では現代暗号の基礎から、量子コンピュータを用いても解読が困難な耐量子計算機暗号について簡単に紹介する。 さらに量子コンピュータを用いたRSA暗号の解読法を説明し、それをシミュレータで体験する。 |
國廣昇 | 筑波大学 システム情報系 教授 |
篠原直行 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 セキュリティ基盤研究室 主任研究員 |
|||
青野良範 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 セキュリティ基盤研究室 テニュアトラック研究員 |
|||
高安敦 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 セキュリティ基盤研究室 主任研究員 |
|||
10:00-15:00 |
量子情報通信と量子暗号 | 量子暗号は、光の量子性を活用した新しい暗号技術であり、 量子コンピュータを含むいかなる計算機でも解読不可能な極めて機密性を実現できる。 講義前半では、量子情報通信分野全体の概要を紹介した後、 必要な量子力学の復習と量子暗号の仕組み、ファイバーネットワークにおけるフィールド実証例や実用化に向けた取り組みなどについて紹介する。 また、暗号分野における量子暗号の位置づけについても議論する。 講義後半では、人工衛星による量子暗号の実現に向けた取り組みと、関連する衛星光通信技術の最前線を紹介する。 衛星量子暗号技術は、空間光通信を用いる光衛星通信技術の上に成り立つものである。 まず基本的な空間光通信技術について学び、世界における光衛星通信の研究開発動向を概観するとともに、 近年ホットになってきている衛星量子暗号技術の最新動向を解説する。 |
武岡 正裕 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 量子ICT先端開発センター センター長 |
豊嶋 守生 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク総合研究センター 宇宙通信研究室 室長 |
|||
10:00-15:00 |
「量子コンピュータ」 「量子通信」の次に来る、 「量子中継ネットワーク」 |
グーグル、マイクロソフト、インテル、IBM など米国企業を中心に飛躍的に発展しつつある量子情報分野、 量子コンピュータのみが注目されていますが、量子通信の発展もアリババなど中国企業を中心に急速に実用化が進んでいます。 その次にやって来る第三の波は、量子コンピュータと量子通信をシームレスにつなぐ量子中継ネットワーク。 その開発競争がオランダ、ドイツ、イギリスなど EU 諸国を中心に始まっています。 本講義では、その最新の動向と共に、量子もつれ、量子テレポーテーションなど、量子中継の仕組みをわかりやすく解説します。 従来から原理実証に使われてきた冷却原子、量子ドットに加え、近年脚光を浴びるダイヤモンド NV 中心について、 その卓越性と研究開発状況についても、実施例を交えてご紹介します。 |
小坂 英男 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 物理情報工学専攻・教授 |
10:00-15:00 |
量子計測・標準 | 量子計測への入門として、量子力学を用いた計測の基本原理について簡単な紹介をするとともに、 (1)イオントラップ光時計とイオントラップ量子計算、 (2)光格子時計による時空計測と時系の生成、 (3)超伝導を用いた単一光子検出器と量子ビット、 について具体的な量子計測の事例を紹介します。 |
早坂 和弘 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 量子ICT先端開発センター 研究マネージャー |
井戸 哲也 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 時空標準研究室 室長 |
|||
寺井 弘高 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 フロンティア創造総合研究室 上席研究員 |
|||
IBM Qiskitワークショップ | IBM Qiskitにより量子コンピュータを応用した作品開発の演習 | 小野寺 民也 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 技術理事 東京基礎研究所副所長 |
|
成果報告会 | NQCに参加者による最終発表会 |
日程が合わない場合には、講義録画や録画発表などの手段も提供して対応します。
応募要項
2020年度の応募は締め切りいたしました。
対象(条件)
応募条件
- 日本国内に居住する方
- 量子ICTへの強い関心を有する方
- PC操作や簡単なプログラミングなど基本的なICTスキルを有する方
- 特に若手(高専生、大学生、修士・博士課程在学者)や量子技術の教育に関わる方など
- 本プログラムの趣旨や目的、求める人材像を理解していること
- 後記の注意事項を理解し、同意できること
注意事項
- 本プログラムで実施する研究開発の知的財産権は応募者に帰属します。ただし、本プログラムの記録や成果公開を目的とした、運営からの利用には許諾いただきます。
- 家族、通学先の先生、勤務先の上司など、関係者の理解が得られること。事前に許可がない場合、受講を取り消すことがあります。
- 未成年者が応募する場合は、応募時に保護者の同意書があること。
- 本プログラムの受講が、応募者と第三者との雇用関係等の契約に違反するものでないこと。
- プログラム参加に伴う運営側の指示に従うこと。
- 法令や常識的な社会のルール、マナーを守り、他の受講生と協調して参加できること。
- これらの注意事項を遵守いただけない場合など、本プログラムの受講を継続することが不適当と判断される際には、以降の受講をお断りする場合があります。
- 事業広報や記録のための写真撮影や情報公開に承諾できること。
- 応募期間
- 9月14日(月)- 10月2日(金)17時まで(期限厳守)
- 定員
- 募集人数 20人程度
- 費用
- 無料
- 申請書
- 申請書ダウンロード
- 応募の流れ
- 申請書を記載し、応募期間内に下記のメールアドレスまで提出してください。
NQC@ml.nict.go.jp - 結果通知
- 2020年10月9日(金)以降に、結果をお知らせします。
- 問い合わせ先
- 募集内容に関して質問や確認がある場合には、下記メールアドレスにお問い合わせください。
NQC@ml.nict.go.jp